横浜お灸研究室 関元堂

横浜市のお灸専門 関元堂

掌丹田灸法の研究

掌丹田灸法の研究を行っている。 以前から、手の鍼灸治療の効果は自分の経験上知っていたつもりだったけど、お灸ではまだ手の灸法は使いこなせないこともあった。もちろん、今でもそうではあるが。 灸術の研究では、お腹と腰の温灸法を基本にしている。 しか…

三里というツボの研究

足三里、手三里は有名なツボである。 圧痛も出やすい。 昔は、手三里は面疔に有効と言われていた。 皮膚のできものに効果的なのかもしれない。 多壮灸。 大腸経のツボは皮膚疾患に効果的と意見もある。 大腸と皮膚の関係は考える必要はあるのかもしれない。 …

手足のお灸のツボ研究

人間の体は、筋骨格系、内臓系、循環器系、呼吸器系、免疫系、神経系、内分泌系などのシステムで構成されている。 脳と神経系の働きが、健康にとっては重要だと思う。 伝統的な灸法では、脊柱(督脈)と脊柱起立筋(膀胱経)を中心に、神経系の働きが悪い部…

巨大もぐさのお灸

巨大もぐさ灸は、子どもの握りこぶしくらいのもぐさを専用の温灸器に入れて使う。 箱灸に似ているが、箱灸よりも火力が強く、温灸器は小さい。 これを体の中心の丹田(気海から関元)に置くと、とてもリラックスできるようだ。 お灸の持っている通気力と遠赤…

臍に塩灸をすることについて

一時期、塩灸を研究していた。塩灸は塩を土台に使った隔物灸である。 伝統的には臍に行うことが多い。方式はいろいろある。 塩の選び方やもぐさの選び方にもこだわる必要があるだろう。 湿度の多い時期は取り扱いに注意を要する。ただし湿度の高い塩を使用す…

中脘のお灸

中脘は、沢田流では重要経穴である。 胃腸病と子宮病の要穴と言われている。 沢田流では、左陽池と中脘で子宮前屈と子宮左屈を治療している。 疝癪の場合も効果があるらしい。 疝癪というのは胸や腹などがさしこんで痛む病気のことであり、腹の中でスヂがつ…

気海というツボへの多壮灸

気海のお灸は、重要である。 気海は、その名の通り、気の海である。 「気」は先天の元気を示し、「海」はそれが集まるところを意味する。 身体の真ん中のライン(任脈)にあり、臍から指2本分下に位置する。 気海は人体の3つの丹田のうち、臍下丹田上にある…

「元気灸法」について

元気が体を治すと考えれば、元気を向上することができれば良いわけである。 灸術の研究ではすでに発表済みだが、「元気灸法」としての配穴として、中脘、気海、腎兪の4穴を使った灸法は、様々な症状に効果的と考えている。 これは腹部と腰部のお灸治療にな…

奇経灸法

「君臣佐使之灸」は、「神闕(心)」が「君」として治療の中心的な役割を果たす。「関元(腎)」を「臣穴」として、神闕に次いで重要な役割を果たす。「佐穴」を「中脘(脾)」として、神闕を助ける役割を、「使穴」としては「気海」を使い、神闕と関元と中…

君臣佐使のお灸

君臣佐使(くんしんさし)とは、漢方で生薬をその役割から4つに分類する考え方で、漢方薬に配合された生薬を、それぞれの役割から君薬、臣薬、佐薬、使薬の4つに分類する。 君薬とは、作用の中心的役割を果たす。 臣薬とは、君薬に次いで重要な作用を果たす…

腸脳相関とお灸

腸は、「第二の脳」とも呼ばれ、脳からの指令が無くても独立して活動することができるといわれている。 腸脳相関とは、腸と脳が互いに密接に影響を及ぼしあうことを示す言葉である。 腸の状態が脳の機能にも影響を及ぼす。セロトニンは、腸管で作られている…

黄帝灸法

最近は、黄帝灸法という方法について、興味がある。 この灸法を調べると、扁鵲心書の話がある。 生命を保つ方法は第一に灸法であるらしい。 臍下に300壮や、涌泉に50壮、中脘に400壮などとある。 少数穴多壮灸である。 臍下とは、温灸的には、気海、…

内臓と頭部とお灸について

頭部と内臓の関係から、お灸治療を考えることもある。 例えば、前頭部は肝臓や胃と関係があるといわれている。 前頭部に痛みや違和感がある場合は、精神的ストレスもあるが、肝臓や胃の関係もあるのかもしれないと思うこともある。 精神的ストレスが、胃に影…

お灸と腹診

難経十六難では、五臓の病変を見る腹診法として、臍を中心にしていると考えることもある。 臍の周辺の部位を脾。 臍の上を心。臍の下が腎。 臍の右を肺。臍の左が肝。 個人的には、見る順番としては、腎(下)、脾(臍中心)、心(上)、肝と肺(左右)とい…

お腹へのお灸のこだわり

お腹へのお灸施術のこだわりがある。 まず、中脘というのは、気の発生する箇所である。 気は肺経からはじまり、肝経に終わる。 気の終始する箇所なので、中脘は重要になる。 任脈は補瀉の使い分け上も重要である。 任脈は、ある一つのツボで瀉法することもで…

内臓と背部診の関係

背中の状態を診ることは大切で、古方派の後藤艮山先生と香川修庵先生は背候診を重視されたようだ。 内臓の状態をある程度は把握していたのかもしれない。 内臓体性反射などを感覚として把握していたのかもしれない。 背部の神経は、交感神経がメインになると…

胃腸とお灸について

腹部のお灸を治療上重視しているのは、夢分流に影響されたからかもしれない。 沢田流でも腹は重視されている。日本鍼灸や漢方では腹診を重視する流派もある。 腹部のお灸は、胃腸を中心とした治療になることも多い。 お灸は、裏寒を温める作用もあり、胃腸が…

痛みと構造

お灸の効果として、神経への刺激か抑制に作用する可能性があると思っている。 患者によっては、痛みや症状が片側に偏ることがある。 これは個人的には左右の腎臓の下垂や肝臓、左右の肺の状況、心臓の関係などではないかと思うこともある。それと内臓体性反…

お灸と募穴診

最近は、お灸の腹診ではまずは丹田(下腹部)の力を見ることを大切にしている。胃腸や心下部や肝臓の張りやコリなども重要である。 腹診に関連して、募穴診も重視している。募穴には臓腑や経絡の気が集まりやすいと言われている。 肺の募穴は、中府。肩こり…

手のセルフケアお灸治療

お灸で自己治療する場合、手足のツボを使うことが多いかもしれない。 ただし、「効かすお灸」というのは簡単ではない。 今後の灸術の研究会では、「手のツボのみを使ったお灸治療」を考えている。 これは、気軽にセルフケアできるお灸である。 ツボはいろい…

お灸の科学的根拠

以前、「煙によって喘息が出るのではないですか?」という質問があった。 お灸の煙や匂いで喘息症状が悪化する可能性はある。 体に熱を加えることで、炎症が強くなり、喘息症状が出る可能性もあるのではないかと思う。 お灸では喘息の治療法も一応あるが、科…

腹部温灸の効果について

腹部温灸は、腹部にお灸を施す治療法であり、東洋医学や鍼灸の一部として広く用いられています。 その効果やメリットは以下の通りです。 腹部の温め効果:腹部にお灸を施すことで、腹部の血流やエネルギーの流れが促進され、腹部が温かくなります。これによ…

小腸と免疫とお灸について

お灸研究では、腹部の温灸の効果と小腸の機能を考えることもある。 小腸は消化と吸収を行う。 飲食物には細菌やウイルスなどが含まれている。それらの有害物質は腸の粘膜から侵入しやすい。 ガン細胞が生じる場所も腸内の粘膜からといわれている。 ウェルシ…

手のひら丹田灸法の研究

最近は、掌丹田灸法の研究を行っている。 以前から、手の鍼灸治療の効果は自分の経験上知っていたつもりだったけど、お灸ではまだ手の灸法は使いこなせないこともあった。もちろん、今でもそうではあるが。 灸術の研究では、お腹と腰の温灸法を基本にしてい…

お灸と内臓

お灸を行う上で、痛みの原因を考えるとき、昭和初期に石川日出鶴丸先生が提唱した内臓体壁反射という体の仕組みがある。 内臓は、自律神経系を介して特定の筋肉とつながっているため、ある内臓が疲労や炎症が起こすと、反射的に特定の筋肉の神経に影響が及び…

お灸入門

お灸はシンプルである。 台座灸なら、大きめのドラッグストアなら、手に入る。 棒灸は、Amazonで手に入る(トワテックのTOKIWAがオススメ)。 あと、棒灸ホルダーも必要だけど。 一般の方でも、Amazonで、もぐさと灸用線香と灸点紙を購入すれば、点灸はでき…

上部胸椎とお灸法

伝統的なお灸を調べていると、上部胸椎周辺へのお灸をすることが多いことにも気づく。 上部胸椎とは、ツボでいうと、大椎から身柱のエリア内になる。 基本的には督脈になる。人体構造的に体に負担がかかりやすい部位でもある。 例えば、大椎に圧痛があったと…

足三里は万能穴なのか?

足三里は、鍼灸師では知らない人はいない基本的なツボである。 その昔、足三里の鍼だけで如何なる病気も治したという話も聞いたことがある。 原式灸法でも足三里は基本穴である。 ただし、子どもには成長を止めるおそれがあるから、足三里に灸はしない方がい…

お灸のセルフケア

お灸のセルフケアなら、「後頭部がだるい」と感じる人は、「左陽池」に、台座灸を5壮ほどやってみるのが良いかもしれない。 左陽池は、手首の中央の凹みを狙った方がいい。 沢田流では、左陽池と腎臓を重視する。なぜ左陽池なのかというと、内経の説では、…

お灸における4つのルール

お灸を治療として行うときには、最初に病気の把握がある。 お灸では症状に対して、このツボを使うという考え方があるが、そうではなくて、症候分析と検査法を合わせて、問題を把握してから治療を行うことが大切になる。 これは、中医学の弁証論治に近い。 も…