横浜お灸研究室 関元堂

横浜市のお灸専門 関元堂

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ぬくもりの贈り物

第1章: 未知の扉 舞台は、のどかな町。主人公、翔太は地元の薬局で登録販売者として働いていました。彼は薬に興味を持ち、人々の健康をサポートする仕事にやりがいを感じていました。 ある日、翔太は偶然、お灸に関する古い書物を手にします。その中には、お…

活力灸法

繊細なもぐさではなく、雑物がかなり混じった粗いもぐさを、硬くひねり、母指大と小指大の中間くらいのお灸を作る。 雑物と言っても、もぐさの中には漢方薬が混じっている。中国製の謎の漢方薬入りのもぐさである。 治療法は単純かつ明快で、触診で体の圧痛…

掌丹田灸法の研究

掌丹田灸法の研究を行っている。 以前から、手の鍼灸治療の効果は自分の経験上知っていたつもりだったけど、お灸ではまだ手の灸法は使いこなせないこともあった。もちろん、今でもそうではあるが。 灸術の研究では、お腹と腰の温灸法を基本にしている。 しか…

灸音楽

ある秋の日、村上悠太は自宅のアパートで灸を灯した。 彼は40代半ばで、音楽プロデューサーとして成功を収めていた。 しかし、忙しいスケジュールと音楽の魔法に取り憑かれた日々の中で、彼は体の疲労を感じるようになっていた。 そこで、友人の勧めでお灸を…

三里というツボの研究

足三里、手三里は有名なツボである。 圧痛も出やすい。 昔は、手三里は面疔に有効と言われていた。 皮膚のできものに効果的なのかもしれない。 多壮灸。 大腸経のツボは皮膚疾患に効果的と意見もある。 大腸と皮膚の関係は考える必要はあるのかもしれない。 …

手足のお灸のツボ研究

人間の体は、筋骨格系、内臓系、循環器系、呼吸器系、免疫系、神経系、内分泌系などのシステムで構成されている。 脳と神経系の働きが、健康にとっては重要だと思う。 伝統的な灸法では、脊柱(督脈)と脊柱起立筋(膀胱経)を中心に、神経系の働きが悪い部…

巨大もぐさのお灸

巨大もぐさ灸は、子どもの握りこぶしくらいのもぐさを専用の温灸器に入れて使う。 箱灸に似ているが、箱灸よりも火力が強く、温灸器は小さい。 これを体の中心の丹田(気海から関元)に置くと、とてもリラックスできるようだ。 お灸の持っている通気力と遠赤…

臍に塩灸をすることについて

一時期、塩灸を研究していた。塩灸は塩を土台に使った隔物灸である。 伝統的には臍に行うことが多い。方式はいろいろある。 塩の選び方やもぐさの選び方にもこだわる必要があるだろう。 湿度の多い時期は取り扱いに注意を要する。ただし湿度の高い塩を使用す…

中脘のお灸

中脘は、沢田流では重要経穴である。 胃腸病と子宮病の要穴と言われている。 沢田流では、左陽池と中脘で子宮前屈と子宮左屈を治療している。 疝癪の場合も効果があるらしい。 疝癪というのは胸や腹などがさしこんで痛む病気のことであり、腹の中でスヂがつ…

関元一点灸の検査法

症状の増減は、関元一点灸の判断にはならない。 検査内容 1 姿勢分析 丹田の状態によっては気の上昇により、頭部の傾きを招き、下部脊柱に補正作用としての骨格の歪みを作り出す。その結果、耳の高さ、肩の高さ、脊柱の歪み、骨盤の歪みが生じる。 2 脈診 …

気海というツボへの多壮灸

気海のお灸は、重要である。 気海は、その名の通り、気の海である。 「気」は先天の元気を示し、「海」はそれが集まるところを意味する。 身体の真ん中のライン(任脈)にあり、臍から指2本分下に位置する。 気海は人体の3つの丹田のうち、臍下丹田上にある…

「元気灸法」について

元気が体を治すと考えれば、元気を向上することができれば良いわけである。 灸術の研究ではすでに発表済みだが、「元気灸法」としての配穴として、中脘、気海、腎兪の4穴を使った灸法は、様々な症状に効果的と考えている。 これは腹部と腰部のお灸治療にな…

お灸の熱さ

彼は、いつものように煙管をくゆらせ、灸台の前で腰掛けていた。 小さな部屋にはお灸の香りが漂い、緊張感が立ち込めていた。 「さて、今夜はどんなお話をしようかな」 彼は自問自答しながら、灸台に並べた針と灸を手に取った。 窓の外には雨が降りしきり、…

神秘の秘伝へそ温灸

へそ温灸で、有名なのは台湾の「川堂養生館」の「秘伝のへそ灸(川堂回春駐顔療法)」である。 たぶん温灸装置は特殊なものを使っていないと思うし、艾もたぶん普通の棒灸である(違うかもしれない)。 ただし、『門外不出の秘薬』を体内に浸透させてホルモ…

奇経灸法

「君臣佐使之灸」は、「神闕(心)」が「君」として治療の中心的な役割を果たす。「関元(腎)」を「臣穴」として、神闕に次いで重要な役割を果たす。「佐穴」を「中脘(脾)」として、神闕を助ける役割を、「使穴」としては「気海」を使い、神闕と関元と中…

君臣佐使のお灸

君臣佐使(くんしんさし)とは、漢方で生薬をその役割から4つに分類する考え方で、漢方薬に配合された生薬を、それぞれの役割から君薬、臣薬、佐薬、使薬の4つに分類する。 君薬とは、作用の中心的役割を果たす。 臣薬とは、君薬に次いで重要な作用を果たす…

お灸でショートショート

窓の外に広がる田園風景は、夕暮れ時になるとさらに美しく見える。 小さな村の住人たちは、この風景を眺めながら一日の終わりを迎えるのが日課となっていた。 ある日、村に住む老婆がお灸をしにやって来た。 彼女の名前は瑞江。 村の人々からは、彼女のお灸…

腹部温灸治療法

腹部温灸治療法(へそ温灸)は、東洋医学の神秘ともいえる治療法である。 しかし、自分で治す自然治癒力の手助けをするだけである。 腹部温灸治療法は、温灸器を臍の上に置き、もぐさを燃やし、温めるというシンプルな技法である。 臍のまわりは太陽神経叢と…

腸脳相関とお灸

腸は、「第二の脳」とも呼ばれ、脳からの指令が無くても独立して活動することができるといわれている。 腸脳相関とは、腸と脳が互いに密接に影響を及ぼしあうことを示す言葉である。 腸の状態が脳の機能にも影響を及ぼす。セロトニンは、腸管で作られている…

黄帝灸法

最近は、黄帝灸法という方法について、興味がある。 この灸法を調べると、扁鵲心書の話がある。 生命を保つ方法は第一に灸法であるらしい。 臍下に300壮や、涌泉に50壮、中脘に400壮などとある。 少数穴多壮灸である。 臍下とは、温灸的には、気海、…